
老後資金2000万円は本当に必要?「安心額」の賢い計算方法
なぜ、老後資金2000万円が不安を煽るのか
「老後資金は2000万円必要」という言葉が、私たちの心をざわつかせてから久しくなります。テレビや雑誌でこのフレーズを目にするたびに、「自分は大丈夫だろうか…」「今から準備して間に合うのか?」と漠然とした不安を感じていませんか?
でも、ちょっと待ってください。この「2000万円」という数字は、あくまで公的なデータに基づいた平均値であり、あなたの人生に必ずしも当てはまるわけではありません。この記事では、ファイナンシャルプランナー(FP)の視点から、この数字の正体を解き明かし、あなた自身の「安心額」を賢く計算する方法を、楽しく、そして分かりやすく解説していきます。
老後資金の目安は「夫婦二人で月27万円」は本当か?
まず、「2000万円」という数字の根拠となった公的データを紐解いていきましょう。この数字は、2019年に金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」の報告書(公的年金だけでは不足する可能性があるという趣旨)で示された試算が元になっています。
以下の表は、その内訳を分かりやすくまとめたものです。
月々の収入 | 主に公的年金等 約20.9万円 | 総務省「家計調査」(当時は2017年平均などのデータ)をベース |
月々の支出 | 消費支出 約26.4万円 | 税金などの非消費支出は含めない |
月の不足額 | 約−5.5万円 | (20.9万円−26.4万円) |
不足額を老後期間に積算 | 【20年の場合】 5.5万円×12ヶ月×20年 =約1,320万円 【30年の場合】 5.5万円×12ヶ月×30年 =約1,980万円 | 老後期間例を20年~30年と設定 |
しかし、この試算はあくまで「平均的な生活を送る」ための金額です。ここには、住宅のリフォーム、車の買い替え、旅行や趣味といった、人生をより豊かにするための特別な出費は含まれていません。そのため、よりゆとりのある生活を送るためには、さらに多くの資金が必要になるというわけです。
FPが教える!自分だけの「安心額」を計算する3ステップ
平均値に一喜一憂するのではなく、あなた自身の「安心額」を具体的に計算してみましょう。
目標額を達成するための第一歩
「安心額」が分かれば、あとはその目標に向かって一歩ずつ進むだけです。以下の行動を参考に、今からできる準備を始めましょう。
- キャッシュフロー表で家計を「見える化」する
収入と支出を詳細に記録することで、お金の流れを明確に把握します。これにより、無駄な支出が見つかり、効率的に貯蓄を進めることができます 。 - 毎月の「先取り貯蓄」を習慣にする
給料が入ったらすぐに一定額を貯蓄に回す「先取り貯蓄」は、お金が貯まる人だけが実践している鉄則です。この習慣を身につけることで、自然に無駄な支出が減っていきます 。 - 非課税制度を賢く活用する
老後資金づくりには、iDeCo(個人型確定拠出年金)や新NISAといった、税制優遇が受けられる制度を活用するのがおすすめです。これらは運用益に税金がかからないため、効率よく資産を増やすことができます 。 - 専門家へ相談する
お金の専門家であるFPに相談すれば、あなたに合ったライフプランを一緒に立ててくれます。いつ、何のために、いくら必要かを見える化することで、漠然とした不安が解消され、具体的な行動につながります 。
まとめ
老後資金の不安を解消する鍵は、平均値にとらわれず、あなた自身のライフプランに合った「安心額」を把握することです。
- 漠然とした不安を可視化
老後の生活を具体的に想像する。 - 自身の年金収入を把握
「ねんきん定期便」を確認する。 - 目標額を計算
(老後の年間生活費 − 年間の公的年金収入) × 老後生活年数 + 特別な出費 - 具体的な行動へ
先取り貯蓄や非課税制度の活用
この記事が、あなたの老後資金に対する不安を解消し、前向きな一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。