
楽天証券なら楽天銀行・楽天カードと相性抜群!貯蓄感覚で始める資産形成術
※当記事にはアフェリエイト広告が含まれています
老後資金や教育資金の準備のために「投資」を始める人が急増していますね。しかし、どの証券会社を選べばいいのか、手続きが難しそうだと感じていませんか。私の周りでも、投資をしたいけど、どこで始めれば良いのか決めかねていて、なかなか始めることができない。そんな方が多くいらっしゃいます。そんな悩みを抱えるすべての方に自信をもっておすすめするのが、楽天証券を中心とした資産形成です。
私もメインの証券会社は楽天証券を利用していますよ。
楽天証券は、同じ楽天グループの楽天銀行、そして楽天カードと連携させることで、他の証券会社では実現できないほどの高い利便性と、驚異的なポイント還元率を誇ります。この三つのアイテムを組み合わせるだけで、日々の生活を送りながら、知らず知らずのうちに資産が育っていく理想的なポイ活や投資の環境が整うのです。
この記事では、楽天証券がなぜ初心者にとって始めやすいのか、そして楽天銀行・楽天カードとの連携でどのようなメリットが生まれるのかを、具体的な手順とともにお伝えしましょう。
楽天証券が初心者におすすめな理由
投資を始める際、心理的なハードルを下げてくれるのが、ツールの使いやすさです。楽天証券が投資初心者から支持される理由を見ていきましょう。
① シンプルな画面と豊富な学習コンテンツ
楽天証券の取引画面やスマートフォンアプリは、直感的でわかりやすいデザインが特徴です。複雑な専門用語で迷うことなく、誰でもスムーズに操作できるインターフェースになっているのが嬉しいですね。
また、「トウシル」など、投資初心者向けの無料の動画やコラムといった学習コンテンツが充実しているのも魅力の一つであります。知識ゼロからでも、自分のペースで安心して投資を学んでいけるでしょう。「トウシル」はスマホアプリもあり、空き時間に読むことができますし、記事も楽しく読めるものばかりですよ。
② 業界最低水準の手数料と「超」少額投資
投資信託の購入手数料は、ほとんどの銘柄で無料(ノーロード)となっています。また、投資を始めるのに大金は必要ありません。楽天証券では、投資信託を100円から積み立てることができます。
私の調べたところでは、手数料が0円で安心できる証券会社は、「楽天証券」「SBI証券」「松井証券」「GMOクリック証券」といったところでしょうか。しかし、楽天経済圏が構築できる「楽天証券」はこれから投資を始める方にイチオシの証券会社です。
最強の連携術:楽天カード決済&マネーブリッジ徹底解説
楽天証券と楽天銀行、楽天カードの連携こそが、楽天経済圏で資産形成をする一番のポイントです。
①マネーブリッジで「自動入出金」と「優遇金利」をゲット
楽天証券と楽天銀行を連携させるサービスを「マネーブリッジ」と呼びます。
自動入出金(スイープ)
証券口座と銀行口座間で資金が自動的に移動(スイープ)します。証券口座に資金が不足しても自動で銀行から補充されるため、入金忘れの心配が不要になります。
楽天銀行の優遇金利
マネーブリッジを設定するだけで、楽天銀行の普通預金金利が大手銀行の最大100倍(優遇金利適用には条件があります)に跳ね上がります。これは、資金を寝かせている間も、効率的に利息を稼げるという、見逃せないメリットとなりますね。
② 楽天カード決済で「投資しながらポイントを稼ぐ」
毎月の積立投資の引き落としに楽天カードを利用することで、投資元本に対して楽天ポイントが付与されます。
積立投資のポイント還元
投資信託の積立額に対し、最大1.0%のポイントが付与されるのです。これは、投資という「支出」が、ポイントという「収入」を生み出す、最強のポイ活と言えるでしょう。
ポイントが資産に変わる!二重三重取りの仕組み
楽天経済圏では、日常の買い物で貯めた楽天ポイントが、ただの割引券ではなく、将来の資産を築くための資源に変わる、ポイントの循環システムが構築されています。
① 貯めたポイントで投資信託が買える
楽天証券では、貯まった楽天ポイントを1ポイント=1円として、投資信託の購入に充当することができます。これがポイントを資産に変える強力な武器となるのです。
ポイントを使って投資を始められることは、初心者にとってリスクを抑えつつ投資を体験できる絶好の機会となりますね。また、ポイントを使って購入した投資信託で利益が出れば、それは純粋な資産増加となります!
② SPUも活用してポイントを二重三重取り
楽天証券で一定の条件を満たすことで、楽天市場でのポイント倍率が上がるSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象になります。
楽天証券でポイントの倍率を上げて、さらに楽天カード決済で楽天市場を利用して、さらにポイントアップの恩恵が受けられます。そして、楽天市場でのお買い物で得たポイントをまた投資に回すという、プラスのスパイラルを生み出すことができますよ!
【新NISAにも対応】楽天経済圏で築く効率的な資産形成ロードマップ
令和6年からスタートした「新NISA」は、生涯にわたって非課税で投資できる制度です。
【関連記事】
楽天カード決済でNISAの積み立てをしよう!
新NISAの「つみたて投資枠」で投資信託を積み立てる際、楽天カード決済を利用することで、毎月のポイント還元というメリットを受けることができます。

楽天証券の積み立てNISA申し込み画面で、引き落とし方法を「楽天カードクレジット決済」にするだけ。
NISAの非課税メリットに加え、積立額に応じたポイント還元も得られるため、非課税とポイ活の二重の恩恵を享受できるのです。楽天カード決済は、新NISAを始める上での鉄則と言えるでしょう。
資産形成を「見える化」
楽天証券と楽天銀行の連携により、資産全体の状況をアプリなどで簡単にチェックできます。資産の増減を日々「見える化」することで、投資を継続するモチベーションを維持することが可能です。
楽天経済圏なら、お金の管理が面倒に感じる主婦の方でも、無理なく楽しく、長期的な資産形成に取り組めるでしょう。
まとめ:楽天の三種の神器で安心・簡単な資産づくりを
楽天証券、楽天銀行、楽天カードの「三種の神器」を連携させることは、単に便利なだけでなく、効率、節約、ポイント獲得のすべてにおいてメリットがあります。
この仕組みさえ作ってしまえば、あとは自動で積立が進み、自動でポイントが貯まり、自動で金利が優遇されるという、手間いらずな状態を作ることができます。さらに、日々の買い物に楽天市場を利用するだけで、お得にポイントを貯めながら、それを投資に使うことができるようになります。ぜひこの機会に楽天経済圏で投資の第一歩を踏み出し、ゆとりある未来を築き上げていきましょう。
楽天証券の口座開設は下記バナーから
