1. ホーム
  2. 楽天経済圏
  3. 楽天カードで家計がラクに!主婦が得するポイント活用術

楽天カードで家計がラクに!主婦が得するポイント活用術

※当記事にはアフェリエイト広告が含まれています

毎日の家計管理を任されている主婦(主夫)の皆さま。ポイント活動(ポイ活)に興味はあっても、「複雑そう」「結局どれを使えばいいの?」と迷ってしまうことはありませんか。

以前の記事では楽天経済圏を構築して、ポイント活動(ポイ活)をすることで、お得に効率よくポイ活ができることをご紹介しました。

そこで、皆さまに自信をもっておすすめするのが、楽天カードを中心としたポイ活です。楽天カードは、日々の買い物から公共料金の支払いまで、家計を支えるすべてのシーンでポイントが貯まり、そのポイントがまた現金の代わりになって使える、「家計の救世主」となるのです。

さらに、楽天カードはカードデザインの種類が豊富で、どのカードにするか迷ってしまいます。

☆★ネットでのお買い物も公共料金のお支払も楽天カード!★☆


この記事では、楽天カードを最大限に活用し、家計をラクにするための具体的なステップと、誰でもすぐに真似できるポイント活用術をファイナンシャルプランナー(FP)の視点も交えながら解説します。

なぜ楽天カードは主婦の「お財布」に優しいのか?

数あるクレジットカードの中で、なぜ楽天カードが主婦層に特にお勧めなのでしょうか。その理由は、家計に直結する3つの大きなメリットがあるからです。

① ポイントが「ザクザク」貯まる高還元率

楽天カードは、基本のポイント還元率が1.0%と高設定になっています。これは、100円の利用につき1ポイントが必ず貯まるということです。スーパーでの食費や日用品、病院代など、毎月必ず発生する支払いを楽天カードに集約するだけで、年間数千円〜数万円分のポイントが知らないうちに、自動的に貯まっているでしょう。

また、楽天グループの支払決済方法(楽天ペイアプリ、楽天ポイントカード、楽天edy)と楽天カードを連携して利用すれば、さらにポイント還元率がアップ!

② 年会費永年無料で「家計に負担ゼロ」

通常の一般カードやゴールドカードなどとは異なり、楽天カード(一般カード)は年会費が永年無料です。家計の節約を考える上で、固定費をかけずに高還元率のメリットだけを享受できるのは、非常に大きな魅力となります。
(楽天ゴールドカードは年会費2,200円)

③ 楽天市場との強力な連携(SPU)

楽天カードは、楽天市場での利用時に常にポイント倍率がアップする特典(SPU)の中心的な役割を果たします。この連携のおかげで、楽天市場でのお買い物がポイントアップのレーンに乗ることになります。化粧品や衣料品、ふるさと納税など、ネット通販を利用する機会が多い主婦にとっては、最も効率よくポイントを稼ぐことができる仕組みなのです。
さらに、毎月5と0のつく日はポイントが+3倍になったり、グループのサービスを使えば使うほどポイントアップしたりと良いことばかり!

最強のポイント獲得術!固定費と生活費を集約するコツ

ポイントを効率よく貯めるための鉄則は、「毎月必ず発生する固定費」と「日常の生活費」の支払いを楽天カードに一本化することです。

① 毎月の固定費を「楽天一本化」で自動貯金

家計の大きな部分を占める固定費を楽天カードで支払いに変えるだけで、ポイントが自動的に貯まっていきます。

固定費の例支払いに変えるメリット
電気代・ガス代毎月安定したポイントが貯まる
携帯電話・インターネット接続料金家族の分まで含めて大きなポイント源となる
NHK受信料支払うことで確実にポイント還元を受けられる
保険料(一部)年払いにすれば一度に大きなポイントを獲得できる

特に、毎月約3万円の固定費を楽天カードで支払えば、それだけで年間3,600ポイント(1%還元)が貯まります。これは、実質的な支出削減と同じ効果があります。

② 楽天市場の「5と0の付く日」を活用する

楽天市場での買い物は、ポイントアップのチャンスを逃さないようにすることが大切です。先ほども少し述べましたが、毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日は、キャンペーンによりポイント倍率が大きく上がります。

日用品やストック品など、急ぎではない買い物リストをまとめておき、この日にまとめて決済する習慣をつけましょう。これにより、通常の買い物よりも高い還元率でポイントを獲得できるのです。

貯めたポイントを「お金」として最大限に活かす方法

せっかく貯めたポイントも、使い道が限定されていては意味がありません。楽天ポイントの魅力は、その「使い道の幅広さ」にあります。

① ポイントを「投資」に回して資産形成

ファイナンシャルプランナーの私イチオシの利用方法です!
楽天ポイントは、楽天証券で投資信託の購入に充当できます。これは、主婦の方にとって最も賢いポイント活用術の一つと言えるでしょう。ポイントを買い物で消費するのではなく、将来に向けた資産形成に充てることで、ポイントがお金を生む仕組みを作り出します。

② 生活費の支払いに充当する

貯まったポイントは、楽天市場だけでなく、街中の加盟店での楽天ペイ決済にも利用可能です。

貯まったポイントを週末の家族の外食代に充てる、ドラッグストアで子どものオムツ代に使うなど、日々の現金支出をポイントが肩代わりしてくれます。
これにより、家計簿上の現金の支出を効果的に減らし、家計にゆとりを生み出すことができるのです。

③ 楽天モバイルの支払いにも充当できる

家族全員が楽天モバイルを利用している場合、携帯料金の支払いにポイントを充てられます。通信費は毎月かかる固定費ですから、ポイントでまかなうことができれば、家計の節約効果は非常に大きいでしょう。

トラブルを防ぐ!楽天カード利用時の注意点と管理術

楽天カードは便利ですが、賢く使うためには次のような注意点と管理のコツを押さえておく必要があります。

① 引き落とし口座は「楽天銀行」が断然有利

楽天カードの引き落とし口座には、楽天銀行を設定することを強くおすすめします。
楽天銀行を引落口座に設定するだけで、楽天市場のポイント倍率がアップするSPUの対象となります。また、普通預金の金利が優遇される「マネーブリッジ」も併用でき、現金もポイントも貯まりやすくもなるのです。

② 利用上限額の管理を徹底する

クレジットカードは便利ですが、使いすぎは禁物!
特に、楽天カードを固定費決済と生活費決済の両方に利用する場合、ご自身の利用上限額(限度額)と、今月あといくら使えるかを常に把握するようにしましょう。

【確認方法】
楽天カード会員専用サイトの「楽天e-NAgnavi」で利用状況を随時確認し、予算内で収まるように利用をコントロールすることが大切です。

③ カード利用明細は「家計簿」として活用する

楽天e-Naviの利用明細は、そのまま家計簿代わりとして使えます。楽天カードアプリを併用することで、毎月の支出がカテゴリ別に確認できるので、何にいくら使ったかを簡単に把握することが可能です。
楽天カードアプリなら、ほかにもお得な情報や便利な機能がたくさんありますよ!
また、家計簿アプリと連携したり、PDFでダウンロードして分析したりすることで、手間なく支出管理を効率化することができます。

まとめ:楽天カードは「時間とお金」を節約するツール

楽天カードは、単なる決済ツールではありません。SPUを軸とした楽天経済圏の中心として機能し、ポイントという名の「もう一つのお財布」を作り上げてくれます。

年会費無料という手軽さから始められ、固定費の支払いから投資まで、幅広い用途で家計を支えてくれます。まだ楽天カードをお持ちでない方は、ぜひこの機会に導入を検討し、賢いポイ活と家計管理で、家族の未来を豊かにしてくださいね。

ちなみに、この記事では楽天関係の広告を掲載させていただいています。
ホームページの運営費の足しにしようと思っていますので、申し込みは下記バナーをご利用いただければ幸いです。